お知らせ

NEWS

成長ホルモン治療の対象が拡がりました

「成長ホルモン分泌不全の治療適応範囲が拡大しました」

お子さまの成長に不安を感じていませんか?
成長ホルモン分泌不全は、体が必要な成長ホルモンを十分に作り出せない状態です。このホルモンは、身長や体重の増加だけでなく、骨や筋肉の発達にも重要な役割を果たします。

昨春に適応が見直され、-2.5SDから-2SD(背の順で100人中まえから2~3番目まで)に治療適応範囲が拡大しました。
それまで適応ではなかった子たちも治療対象となる可能性があります。
お子様の身体測定結果(成長曲線)を確認してみましょう。

こんな症状にご注意ください:
身長が同じ年齢の子どもより明らかに低い
成長のスピードが遅い
食欲がない、元気がない

早期発見がカギ!
もしお子さまに成長に関する不安があれば、早期に専門の医師に相談することが大切です。成長ホルモン分泌不全は、適切な治療によって、通常の成長を促進することが可能です。

お子さまの健やかな成長をサポートするため、ご心配な場合はご相談ください。

いまからはじめる花粉症対策

毎年バレンタインデーの時期から春の花粉が舞い始めます。
今月中に飲み薬や点鼻のお薬を使用していく事で症状を抑えられます。
花粉症にお悩みの方はお薬のご準備をしましょう!

また、鼻炎や結膜炎症状の原因物質(アレルゲン)特定の為のアレルギー検査も可能ですのでご相談ください。

症状が強い場合は、舌下免疫療法という選択肢もあります。 アレルギーの原因物質を少量ずつ投与して減感作(慣れさせて症状を抑える)していく治療です。 8割以上の方に効果があると言われています。 春の花粉以外にも通年のダニアレルギーにも有効です。 適切な開始時期もございますのでご相談いただければと思います。

☆☆インターネットから予防接種がご予約いただけます!☆☆
これまでの接種歴を入力していただくと、ご利用できます。
http://ssc2.doctorqube.com/kcl-hachihonmatsu/

↓↓こちらのURLからWEB問診にご回答頂けます↓↓
https://symview.me/medical_interview_flows/child-cl-happonmatsu/public

1月 診療時間変更&救急当番日のお知らせ

☆休診
なし

☆診療時間の変更
10日:午後診察 16時~18時
(市の1歳半健診に出向するため)

☆救急当番日
1月25日(土) 18:00~22:00
  
☆☆インターネットから予防接種がご予約いただけます!☆☆
これまでの接種歴を入力していただくと、ご利用できます。
http://ssc2.doctorqube.com/kcl-hachihonmatsu/

↓↓こちらのURLからWEB問診にご回答頂けます↓↓
https://symview.me/medical_interview_flows/child-cl-happonmatsu/public

小児かかりつけ医制度(小児かかりつけ診療料)に関するお知らせ

「小児かかりつけ医制度」とは、病気の診療だけでなく発達相談や健康管理などを通して医療機関が子育てをサポートするための国の制度です。当院は厚生労働省より小児かかりつけ医の施設認定を受けております。
当院を継続的に受診され、同意された患者さんを対象に「小児かかりつけ医」として、お子さんの急な病気の診療以外にも、予防接種や乳幼児健診を通して、成長や発育などの健康相談を受けたり、アトピー性皮膚炎や喘息、便秘などの慢性疾患の管理を行っていきます。
対象は6歳未満の患者様で、当院に4回以上(予防接種や健診での受診も含めて)の受診歴のある方となります。

〇 急な病気の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
〇 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
〇 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。
  また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
〇 小児かかりつけ診療料に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに
  対応しています。
診療時間外や休日等で当院が対応できない場合などは、小児救急電話相談にご相談ください
こども医療電話相談 #8000 または 082-555-8870


なお、登録されていなくても、これまで通りの診療をします。また、当院に登録されても他の医療機関への受診に差し支えはありません。

〈患者さん・ご家族へのお願い〉
緊急時など、他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください(ほかの医療機関で受けた投薬なども、お知らせください)。
健康診断の結果や、予防接種の受診状況を定期的に確認しますので、受診時に母子手帳等をお持ちください。

インフルエンザ流行期に入りました

☆インフルエンザが流行期入りしました!

厚生労働省は、インフルエンザが流行シーズンに入ったと発表しました。 首都圏のほか、近隣では広島市内でも患者さんが急増しています。
手洗いうがい・咳エチケットをしっかりしましょう! ウイルスは湿気に弱いのでマスクは飛沫を防ぐ意味以外でも有効です。 ワクチン接種がまだの方はお早目の接種をお勧めします。

パパママやじいじばあばも接種可能ですのでまだの方はお早めにご検討下さい。 インフルエンザワクチンは診療時間中であればいつでもご予約をお受けしています。 ネットでうまくご予約がとれない場合や、ご不明な点等ありましたら受付までご遠慮なくご相談ください。
☎:082-428-1150

11月救急当番日のお知らせ

☆休診
なし

☆救急当番日
11月30日(土) 18:00~22:00
  
☆☆インターネットから予防接種がご予約いただけます!☆☆
これまでの接種歴を入力していただくと、ご利用できます。
http://ssc2.doctorqube.com/kcl-hachihonmatsu/

↓↓こちらのURLからWEB問診にご回答頂けます↓↓
https://symview.me/medical_interview_flows/child-cl-happonmatsu/public

フルミスト在庫に関して

☆フルミスト在庫に関して

 フルミストの在庫が残りわずかとなり、予約を締め切らせて頂いておりますが、キャンセルや適応外となった余剰分が若干数生じますので、当日在庫がある場合は、ご希望があれば、不活化ワクチン(注射)からの変更もご相談いただけます。
 接種当日に受付までお声掛けください。
 数には限りがございますのでご希望に添えない場合もございますがご理解頂けますと幸いです。

インフルエンザワクチン予約枠の追加とフルミスト予約のご案内

☆インフルエンザワクチン接種開始

 10月1日よりインフルエンザワクチン接種が始まりました。
 
 ご両親やおじいちゃんおばあちゃん※もお子様と併せて接種可能です。
 ※65才以上、合併症のある60才以上の方は自治体の助成がございます。
 
 https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/kenkofukushi/2/5/32964.html

 また、下記時間帯は、インフルエンザワクチン枠を新たに追加しましたのでご活用ください。
  火曜日 15時~17時
  土曜日 13時~16時
 
 
☆痛くないインフルエンザワクチンフルミスト

 ご好評につき、予約枠が残りわずかとなりました。
 追加入荷も検討中ですが、数に限りがございますのでご希望の方はお早めにご予約お願い致します。
 詳しくは専用ページをご覧ください。
 https://kodomo-cl-8.com/vaccine_flumist.html


☆☆インターネットから予防接種がご予約いただけます!☆☆
 これまでの接種歴を入力していただくと、ご利用できます。
 http://ssc2.doctorqube.com/kcl-hachihonmatsu/

病児保育室うさぎ 月曜のお預かり前診察再開

☆月曜お預かり前診察の再開

 病児保育室うさぎでは本年8月以降現在まで、月曜休診に伴い、お預かり前の診察(連絡票発行)を他院でお願いしておりました。

 この度、月曜日も他の曜日同様に、当院でのお預かり前診察を再開する運びとなりました。
 
 ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんでした。

 月曜日は当面、病児のお預かり前診察のみ対応とさせていただきます。

 一般診療についても再開に向けて調整中ですので、お待ちいただければ幸いです。

 よろしくお願い致します。
 
 ☆☆インターネットから予病児保育ご予約いただけます!☆☆
http://ssc2.doctorqube.com/kcl-hachihonmatsu/

舌小帯診療のご案内

☆舌小帯診療のご案内

 舌小帯短縮症(俗称:つれ舌)は、舌の裏側にある膜状の組織が舌の先から歯茎に伸びているために舌の動きが制限される先天性の異常です。
 
 形態異常(ハート舌)以外にも、乳児期には哺乳不良(上手く母乳が吸えず哺乳が上手にできない)、その後は摂食障害(硬いものや大きいものを奥歯に運べずにうまく食べられない)、構音障害(“舌足らず“の発音)など、月齢年齢によって様々な症状が生じます。

 当クリニックではおおむね2歳程度のお子さんまでは局所麻酔での切開術を実施しています。

 2歳以上のお子様は、原則全身麻酔での切開をおすすめしていますが、手術の必要性の判断やご紹介は可能です。
 
 上記症状が気になるお子様がいらっしゃいましたら、ご相談いただければと思います。

 詳しくは専用ページをご覧ください。

https://kodomo-cl-8.com/lingual.html